top of page

お知らせ・ブログ

薬局事業承継と顧問税理士選び:初めての方へのアドバイス

こんにちは、私は調剤薬局専門の税理士として活動しております。 最近は認知度が増し、日々様々な質問を受ける機会が増えています。今回は、その中から特に興味深い質問をピックアップし、薬局の事業承継を考えている方々に向けて解説を行いたいと思います。 以下が、私が解説を行う質問内容です。 「初めまして、突然のDMで失礼いたします。現在、薬局の事業承継について進めており、顧問税理士を探しています。初めての経験で、地元の税理士事務所が相談しやすいかと思い、現在は地元で選択肢を探しています。すでに1つの税理士事務所からアドバイスを受けており、他の事務所からも意見を聞く予定です。 ①顧問料など、年間での税理士報酬はどの程度が妥当でしょうか? ②顧問税理士を選ぶ際、どの点に注目すべきでしょうか? もし可能であれば、アドバイスをいただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。」 これらの質問について、調剤薬局専門税理士の視点から詳細に解説してまいります。


税理士報酬の妥当性:顧問料等、年間での税理士報酬の相場とその決定要因

税理士報酬の妥当性について考える際、まず理解すべきは、法人契約の税理士報酬が一般的に以下のように分けられるということです。

月次顧問報酬 記帳代行手数料 決算料 年末調整料 その他

月次顧問報酬は、基本的な利用料金と考えることができます。一方、記帳代行手数料、決算料、年末調整料は、具体的なサービスに対する対価となります。自社に経理が存在し、全て自社で対応可能な場合は、これらの料金について交渉することも可能です。ただし、自社で対応すると言いつつ、税理士に頻繁に質問を投げかける場合は、実際には自社で全てを対応できていないということになります。その場合、後日顧問報酬の改定を提案される可能性もありますので、注意が必要です。

また、「その他」の項目は最も曖昧な部分です。例えば、銀行からの借入時に事業計画書を作成する際や、将来的な事業承継(M&A)を考えている場合など、別途料金が発生することがあります。

これらの区分や領域を含めて、各税理士事務所の料金体系は様々です。現代はインターネットが盛んで、ホームページを持つ事務所も多いため、料金表を公開している事務所もあります。相談する前に確認することをお勧めします。

参考までに、弊社の料金表を以下に掲載します。


顧問税理士選びのポイント:選定する際に注目すべき要素

顧問税理士を選ぶ際には、以下の要素に注目することが重要となります。

専門性:税理士がどの程度の専門知識を持っているかを確認することが大切です。特に、薬局の事業承継に関連する知識や経験があるかどうかを見極めることが求められます。

信頼性:税理士とは長期的な関係を築くことが多いため、信頼できる人物であることが必要です。そのため、過去のクライアントからの評価や口コミを確認することも有益です。

コミュニケーション:税理士とは定期的にコミュニケーションを取ることになるため、自分の意見を理解し、適切なアドバイスを提供できる人物であることが重要です。


地元の税理士事務所との関係性:地元での選択肢と相談の重要性

また、質問者様は地元の税理士をお探しとのことでした。地元の税理士を選ぶことには、直接会って相談することが容易になるというメリットがあります。また、地元の税理士は地域のビジネス環境や規制に詳しい可能性があります。

しかし、現代ではオンラインでの対応が可能な税理士も多く存在します。例えば、弊社では実際にお会いするのは年に1回であっても、ZOOMなどを使用して月に1回の面談を行うことが可能です。このような形式を採用している顧問先も多く、弊社では北は北海道から南は沖縄まで、全国各地にお客様がいらっしゃいます。地元の税理士を選ぶか、オンラインで対応可能な税理士を選ぶかは、自社のニーズによります。


まとめ:成功する事業承継のための税理士選び

顧問税理士の選び方は、事業承継の成功に大きく影響します。税理士の専門性、信頼性、コミュニケーション能力、料金体系、そして地理的な位置など、様々な要素を考慮に入れて選ぶことが重要です。また、自社のニーズに合わせて、地元の税理士を選ぶか、オンラインで対応可能な税理士を選ぶかを決めることも大切です。


お問い合わせと相談の受付

弊社では、薬局の事業承継に関する相談を随時受け付けております。北海道から沖縄まで、全国どこからでもお問い合わせいただけます。また、オンラインでの面談も可能ですので、遠方の方でもお気軽にご相談ください。成功する事業承継のために、最適な税理士選びをサポートいたします。お問い合わせお待ちしております。

bottom of page