top of page

お問い合わせ

お知らせ・ブログ

インボイス制度と簡易課税:調剤薬局経営者のためのガイドライン

はじめに


2023年10月、我が国で新たに導入されるインボイス制度。多くの方々から、この新制度に関する具体的な取り扱いに不明瞭な点や疑問を抱えている声を耳にします。本稿執筆の時点は、インボイス制度施行まで約2ヶ月となっていますが、今も数多くの方々から質問をいただいております。

本稿では、特に消費税簡易課税事業者の皆様へ向けて、インボイス制度における取り組みの詳細を解説いたします。


1. 消費税のしくみ:簡易課税制度とは


簡易課税制度は、売上に関連する消費税額(以下「預かり消費税額」と称します)を基に、消費税の納税額を簡易的に算出するための制度です。この制度が設けられた背景として、中小企業の事務負担の軽減が挙げられます。


では、簡易課税制度を採用することで、中小企業の事務負担がどのように軽減されるのでしょうか。


通常、課税事業者が事業を行う際には、「一般課税方式(本則課税)」が適用されます。本則課税では、課税売上や非課税売上に基づいて、仕入に関する消費税額を正確に算出します。そして、実際に仕入れた商品やサービスにかかる消費税額(以下「仕入税額」と称します)と預かり消費税額との差額をもって納税額を定めます。

対照的に、簡易課税制度では、預かり消費税額の合計に一定のみなし仕入率を適用して仕入税額を算出し、それをもとに納税額を計算します。


本則課税では「売上」と「仕入」の両方から消費税を算定するのに対し、簡易課税制度では「売上」だけから消費税を算定します。この違いにより、事務の手間が大きく軽減されるのです。



2. インボイス制度の概要


インボイス制度とは、売手が「適格請求書」と称する請求書を発行し、買手に対して適用される税率や消費税額を明確に伝達する制度となっています。


具体的な詳細はこの節では触れませんが、一部の企業にとっては、この適格請求書がなければ、消費税の計算で「仕入税額控除」を適用することが不可能となります。このため、取引先から適格請求書の発行を求められる場面が今後しばしば見受けられると予想されるのです。


3. 売り手側:請求書発行手続きにおける変更点


インボイス制度導入に伴い、適格な請求書(以下、インボイス)の発行を行う場合は、「適格請求書発行事業者」としての登録が必要となります。この登録は任意ではありますが、簡易課税制度の適用の有無に関わらず、インボイスを発行する際にはこの登録が必須です。


一度登録を完了すると、請求書の記載方法に変更が必要となります。具体的には、請求書に「登録番号」や「税率毎の区分を伴う消費税額」の明示が求められることとなります。詳細な請求書の記載要領については、

をご参照ください。


4. 買い手側:受領文書処理の変更点


簡易課税制度を採用している場合、預かり消費税額を基に納税額を計算します。そのため、受領する納品書や請求書がインボイスであったとしても、消費税の納税額に変動は生じません。また、インボイス制度における「インボイスの保存」という仕入税額の要件も、簡易課税事業者には不要です。


結果として、納税の計算方式や、国税関連の帳簿・書類の保存方法に変更の必要は生じない、ということとなります。


5. 簡易課税制度の注意点


簡易課税制度は、事務手続きを軽減し、計算方法をシンプルにするための制度です。確かに、その利便性に目を向けるのは自然なことですが、すべての事業者にこの制度が適しているわけではありません。


事業の特定の状況や予定されている大きな設備投資などによって、この制度を採用することで予期せぬ税金の増加が生じる可能性があります。また、簡易課税制度を採用できない状況も考慮する必要があります。


結論として、薬局の経営状態や未来のビジョンに基づいて、この制度を採用するか否かを決定する際は、顧問税理士の意見を取り入れることを心より推奨いたします。


6. まとめ


インボイス制度は確かに複雑で取り扱いが難しいです。制度全体を完全に理解することは挑戦的であるかもしれませんが、具体的なビジネスの状況を中心に考えると、対応すべき事務負担は予想よりも少なくなることが考えられます。制度導入前の今、しっかりとした準備をして、変化に対応していきましょう。

bottom of page